完全版!?猪の皮鞣し(湿式ミョウバンなめし)

イノシシ

こんにちは!

ケンゾJPです。

今回は、先日行った毛皮の鞣しの解説をしていきます。

鞣(なめ)しとは、生の皮を薬剤などを用いて腐りにくい状態に変成させることをいいます。皮から革にする作業になります。

鞣しには、クロム鞣し、ミョウバン鞣し、脳漿鞣し、タンニン鞣し、噛み鞣しなど色々種類があります。

今回はミョウバン液を用いたミョウバンの湿式鞣しを説明します。

ちなみにミョウバンと塩を直接皮にすりこむ乾式のミョウバン鞣しもあります。

①毛皮についた汚れを洗って行きます。

 お風呂等でシャンプー、くし等を使い、汚れを落とします。水を使うようにしてください。温度の高いお湯を使ってしまうと抜け毛の原因になります。

 マダニ等の心配もあるため、最初に一度冷凍か塩漬け、水漬けをしてからをおすすめします。

 私は何度かやらずに行いましたが酷い目に遭いました。

 本格的にやっていく方は専用の洗濯機を購入して洗うのもありです。

②皮についた脂、肉、腱を刃物で落としていきます。

 ナイフなどを使い毛穴のぼこぼこがわかるくらいまで脂と肉と腱をそいでいきます。

 ナイフを皮と並行に押し当て削いでいくようなイメージです。ナイフは真っ直ぐひくように心がけてください。スライドさせてしますと皮に穴が空く原因となります。

 この時少し乾かしてからやると削ぎやすいと思います。

少しわかりにくいですけど毛穴のボコボコみえるまですいてください。
【GW早割りP5倍!】【60円クーポン適用】オピネル Opinel アウトドアナイフ No.9 ステンレススチール 9cm 折りたたみナイフ 1083 N°09 inox キャンプ 魚釣り 登山 ゴールデンウィーク 夏休み
価格:1899円(税込、送料無料) (2022/4/13時点)楽天で購入
私は鉄派ですが、間違えてステン買ってしまいましたが、意外と研げるし海での使用など重宝します。柄は自分で彫刻します。

 顔のあたり特に鼻のあたりの肉が剥がしにくく、また皮と肉の境目もかなりわかりにくいです。

鼻の周りはこんな感じに削げば大丈夫です。

 ※毛を抜きたい場合は①か②の後で、石灰と塩同量と水を混ぜたものに漬けてこそげ落としてください。

 ちなみにこの作業工程が毛皮なめし作業の1番の難所となります。

 小型獣で4時間程度、大型獣で8時間ほどかかるものだと思って臨んでください。

 ただ顔の皮などを鞣さないなら結構簡単に終わるかと思います。(顔周りがとっても大変です。)

 また専用の作業台や刃物がある方はもっともっと早く終わると思います。逆もまた然りです。

オピネルNo.9  魚鱗スペシャル

 私は浴槽のヘリでオピネルナイフ一本でやっています。

 比較的にグロい作業なのでご近所さんの理解があるか、人目につかない場所でないと外で作業するのは憚られます。

③なめし液(水+焼ミョウバン+塩)につけて行きます。

 割合は水1ℓ:焼ミョウバン25g:塩40g

 ※最初はお湯を入れてよく混ぜて冷まして使うと溶けやすい、冷まして使ってください。

 小型獣で2倍量くらい、大型獣で7〜8倍量くらいの量のなめし液(皮が液に浸かるくらいの量)

 私は小型獣ならジップロックタイプの袋、大型獣だと厚めのゴミ袋を2重にして使います。

写真撮り忘れたのでアナグマのなめし中のもの載せています。

    毛皮の中の空気と袋の中の空気をしっかり抜いてください。

 タライのようなものを使っても良いですが、空気に触れやすいので重石は忘れないでください。

 だいたい1〜2週間程度を目安で確認しながら漬けていきます。

 皮を指で押して皮が元に戻らなくなるのがなめせている目安です。なめし始める前に皮を指の腹で押して状態確認をしてみてください。

 ※最初の状態だと皮を押してもすぐ元の形に戻ります。

 毎日皮を動かしながら様子を見ながらつけてください。

 

【お買い物マラソン開催中!】山田薬品株式会社食添生ミュウバン粉末 500g【ドラッグピュア楽天市場店】【北海道・沖縄は別途送料必要】【お取り寄せにつき発送までお時間をいただいております】

 また鞣し時間は皮の厚さや気温、種類などでつかり具合が変わってきます。

※イノシシは厚みもあり脂も多いので少し長めで大丈夫だと思います。

 今回私はほぼ一ヶ月と最長時間漬け込みました。(夏は厳しいかもですね)

④皮を干す

 毛の面をざっと水で洗い、皮を干して水滴などがたれずに、毛の面が乾いて皮が湿っているくらいになるまで干していきます。

わかりづらければ多少乾いていれば早めに伸ばし作業に移ってもいいです。

⑤皮を伸ばす

 湿った皮を手で引っ張りながら革にしていきます。

 引っ張って白くなったらオッケーです。

 何度もムラなく引っ張りながら皮を伸ばしていきます。

 また石や棒などを使い伸ばしにくいところや硬いところをのばします。

 全体的に白く、柔らかくなってきたらオッケーです。

 伸ばしの足りない皮はボコボコに波打ち、スルメのようになります。

 色も白ではなく濡れてるような色合いになります。

⑥皮の床面をサンドペーパー等で削って仕上げ

少し伸ばしが足りなかったですが、こんな感じです。

 サンドペーパー等で床面の毛羽立ちを落としていきます。

 これをすることによって綺麗になります。

上:坂爪 ハンドサンダー 下:マキタ 仕上げサンダー 
マキタ電動工具 仕上サンダー BO3710(クランプ式)楽天で購入
私が使っているものとほぼ同型機です。手のやすりがけ機でもいいですが大変です。
坂爪製作所 ハンドサンダーC式木柄 (70X200) 4945758702003楽天で購入

 くし等で毛に絡まったゴミやダニなどを漉き落とします。最後に加脂して完成です。

 加脂に関してはしなくても問題ないと思います。特に敷物にする場合はそこまで必要性を感じません。革細工には必要かもしれないです。

全体的な流れはこんな感じです。

 もしこれから鞣しを始められる方はロードキルやもらうなどして小動物から始まめるのがやりやすいかと思います。

 特にイタチ(かなり臭いですが)が皮も厚くやりやすく拾いやすいかと思います。

大事なのは、作業場所確保、家族や近所への配慮、寄生虫や病原菌対策、そして気持面での覚悟だと思います。

ぜひ挑戦していろいろな鞣しや方法をやってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

  1. トモ より:

    とっても分かりやすい解説でした。
    ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました